この度、株式会社日本能率協会コンサルティング(以下「JMAC」という。)は、農林水産省補助事業の令和2年度 食品産業イノベーション推進事業の事業実施主体に選定されました。
本事業では、食品製造事業者の生産性を3%以上高めることを目的として3つの補助事業を行います。
****************************************************************************************************************************
1.革新的技術活用実証事業
人手不足の解消や生産コストの低減、経営管理能力向上のためのロボット、AI、IOT等技術の導入等による生産効率向上など、革新的で新規性のある技術の活用実証です。
設備の導入(新規設備等)にかかるコスト(導入設備費、設備導入・設置に関するエンジニアリング費用の1/2以下を補助します。
補助金上限 1,300万円
2.業種別業務最適化実証事業
専門家の工場診断や改善指導による生産性向上などを通して、業務の最適化や人材育成を図る取り組みです。
(コンサルティングの例:現状把握、改善立案支援、費用対効果分析、システム・設備評価、立ち上げ支援等)設備導入を行わず、製造ラインの改善を通じて、生産性向上を進めるためのコンサルティング費用の定額を補助します。
補助金上限 350万円
3.コンソーシアム共同実証事業
食品事業者、機械メーカー、情報関連企業、研究機関等を構成員とするコンソーシアムが、基盤的・標準的技術で業種横断的な機器・システムの開発・構築等を行い、活用実証を図る取り組みです。
実証実験および実ラインにおける生産性向上効果予測時に発生する設備や機器、システムの費用のほか、設備導入・設置、実証実験に関するエンジニアリング費用の1/2以内を補助します。
補助金上限 1,300万円
国内すべての食品製造事業者が候補となりますが、公募要領に沿った書類の提出が必要となります。
提出された書類を、審査委員会で審査して採択事業者が選定されます。
********************************************************************************************************************************
◆詳細については、以下サイトおよびWebによる動画にて説明しています。
下記の公募説明のページをご確認ください。
令和2年度 食品産業イノベーション推進事業 公募のご案内(JMACのHP)
公募説明のページでは、募集の内容、よくある質問(FAQ)ほか、公募要領、応募様式、説明会資料等のダウンロードができます。
また、説明ページから視聴申込(無料)を行うと、登録したメールアドレスに説明会動画のリンクが送信されます。
※新型コロナウィルス感染防止対策上、集合形式での公募説明会は開催いたしません。
■公募説明配信概要
令和2年度 食品産業イノベーション推進事業に関する公募説明
■公募説明 動画
1. 本事業の背景、狙い
2. 公募概要について
3. 公募および事業の流れと必要書類について
4. よりよい生産性向上の計画立案のために
※公募説明資料のダウンロードは無料です。
※本資料に関する著作権、商標権、意匠権等を含む知的財産権はJMACに帰属しています。
本資料の一部又は全部を自社の商用のために複製、転載、転用、翻案することは禁止とさせていただきます。
また、公募内容に関し、よくある質問(FAQ)に掲載されていない内容のご質問がある場合は事務局あてメールにて、ご連絡をください。
ご質問いただいた内容は、内容精査のうえ、後日、同ホームページ上に追加回答させていただきます。
■公募期間
令和2年5月25日(月)~7月10日(金)17:00 ※必着
■公募説明に関するお問い合わせ(事務局)
株式会社日本能率協会コンサルティング
令和2年度 食品産業イノベーション推進事業 事務局 寺脇、伊藤
r2koubo_jmac@jmac.co.jp
【会員の皆様へ】2020年6月の公正マーク認定審査実施日について
/カテゴリ: 事務局業務案内, 公正マーク審査申請, 審査申請 /作成者: 辛子めんたいこ公取協管理者今月の公正マーク審査日は6月は30日(火)が審査日となります。審査ご希望の方は事前にお問い合わせ下さい。なお、公正マーク審査に関する事前のご相談については、従来通り随時受付をいたします。※新型コロナウイルスの感染予防としてSkype・Chatwork等を使用した審査および審査相談を実施します。詳しくは協議会事務局までお問合せフォーム等でお尋ね下さい。
【会員の皆様へ】第32回定時総会(書面決議)の資料送付について
/カテゴリ: 新着情報, 総会 /作成者: 辛子めんたいこ公取協管理者今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止という観点から、総会を会場で開催せず書面決議にて行います。
つきましては、本日会員の皆様へ関係書類(総会資料、書面議決書、役員・会員名簿)を発送いたしましたので、お手元に届きましたら内容をご確認いただき、書面議決書に必要事項を記入押印の上、同封返信用封筒にて6月15日(月)迄ご返送いただきますようお願いいたします。
【会員の皆様へ】(案内)令和2年度 農林水産省「食品産業イノベーション推進事業」の公募について
/カテゴリ: 他官公庁・団体案内, 未分類 /作成者: 辛子めんたいこ公取協管理者この度、株式会社日本能率協会コンサルティング(以下「JMAC」という。)は、農林水産省補助事業の令和2年度 食品産業イノベーション推進事業の事業実施主体に選定されました。
本事業では、食品製造事業者の生産性を3%以上高めることを目的として3つの補助事業を行います。
****************************************************************************************************************************
1.革新的技術活用実証事業
人手不足の解消や生産コストの低減、経営管理能力向上のためのロボット、AI、IOT等技術の導入等による生産効率向上など、革新的で新規性のある技術の活用実証です。
設備の導入(新規設備等)にかかるコスト(導入設備費、設備導入・設置に関するエンジニアリング費用の1/2以下を補助します。
補助金上限 1,300万円
2.業種別業務最適化実証事業
専門家の工場診断や改善指導による生産性向上などを通して、業務の最適化や人材育成を図る取り組みです。
(コンサルティングの例:現状把握、改善立案支援、費用対効果分析、システム・設備評価、立ち上げ支援等)設備導入を行わず、製造ラインの改善を通じて、生産性向上を進めるためのコンサルティング費用の定額を補助します。
補助金上限 350万円
3.コンソーシアム共同実証事業
食品事業者、機械メーカー、情報関連企業、研究機関等を構成員とするコンソーシアムが、基盤的・標準的技術で業種横断的な機器・システムの開発・構築等を行い、活用実証を図る取り組みです。
実証実験および実ラインにおける生産性向上効果予測時に発生する設備や機器、システムの費用のほか、設備導入・設置、実証実験に関するエンジニアリング費用の1/2以内を補助します。
補助金上限 1,300万円
国内すべての食品製造事業者が候補となりますが、公募要領に沿った書類の提出が必要となります。
提出された書類を、審査委員会で審査して採択事業者が選定されます。
********************************************************************************************************************************
◆詳細については、以下サイトおよびWebによる動画にて説明しています。
下記の公募説明のページをご確認ください。
令和2年度 食品産業イノベーション推進事業 公募のご案内(JMACのHP)
公募説明のページでは、募集の内容、よくある質問(FAQ)ほか、公募要領、応募様式、説明会資料等のダウンロードができます。
また、説明ページから視聴申込(無料)を行うと、登録したメールアドレスに説明会動画のリンクが送信されます。
※新型コロナウィルス感染防止対策上、集合形式での公募説明会は開催いたしません。
■公募説明配信概要
令和2年度 食品産業イノベーション推進事業に関する公募説明
■公募説明 動画
1. 本事業の背景、狙い
2. 公募概要について
3. 公募および事業の流れと必要書類について
4. よりよい生産性向上の計画立案のために
※公募説明資料のダウンロードは無料です。
※本資料に関する著作権、商標権、意匠権等を含む知的財産権はJMACに帰属しています。
本資料の一部又は全部を自社の商用のために複製、転載、転用、翻案することは禁止とさせていただきます。
また、公募内容に関し、よくある質問(FAQ)に掲載されていない内容のご質問がある場合は事務局あてメールにて、ご連絡をください。
ご質問いただいた内容は、内容精査のうえ、後日、同ホームページ上に追加回答させていただきます。
■公募期間
令和2年5月25日(月)~7月10日(金)17:00 ※必着
■公募説明に関するお問い合わせ(事務局)
株式会社日本能率協会コンサルティング
令和2年度 食品産業イノベーション推進事業 事務局 寺脇、伊藤
r2koubo_jmac@jmac.co.jp
【会員の皆様へ】2020年5月の公正マーク認定審査実施日について
/カテゴリ: 事務局業務案内, 公正マーク審査申請, 審査申請 /作成者: 辛子めんたいこ公取協管理者今月の公正マーク審査日は5月は26日(火)が審査日となります。審査ご希望の方は事前にお問い合わせ下さい。なお、公正マーク審査に関する事前のご相談については、従来通り随時受付をいたします。※新型コロナウイルスの感染予防としてSkype・Chatwork等を使用した審査および審査相談を実施します。詳しくは協議会事務局までお問合せフォーム等でお尋ね下さい。
【会員の皆様へ】新型コロナウイルスによる事業への影響に対する政府の支援策等
/カテゴリ: 未分類 /作成者: 辛子めんたいこ公取協管理者新型コロナウイルスによる事業への影響に対する政府の支援策等について、リンク先を掲載いたします(農水省・国税庁)。
◎新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策は⇒こちら
◎コンサルや認証取得等に必要な費用を支援する事業は⇒こちら
◎上記の説明動画は⇒こちら
◎国税における納税の猶予等は⇒こちら
【会員の皆様へ】第32回定時総会(書面決議)の開催について
/カテゴリ: 新着情報, 総会 /作成者: 辛子めんたいこ公取協管理者当協議会では、例年5月末に定時総会を開催しておりますが、このたび、新型コロナウイルスの感染拡大防止という観点から、今年は会場での開催を見送り、書面を会員の皆様に送付する書面決議にて総会を行います。
つきましては、関係書類(総会資料、書面議決書、役員・会員名簿)を5月中旬以降に会員の皆様に送付いたしますので、内容をご確認いただき、同封の返信用封筒にてご返送いただきますようお願いいたします。
辛子めんたいこ業界の「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理の手引書」の作成・公開について
/カテゴリ: 新着情報, 食品衛生関連(HACCP含む) /作成者: 辛子めんたいこ公取協管理者今年から実施されるHACCPに沿った衛生管理の義務化に対応し、辛子めんたいこ食品の製造・販売における品質管理及び消費者の信頼を向上させるため、当協議会は、辛子めんたいこ食品の業界団体として、農林水産省の補助事業に応募し、厚生労働省の指導の下、一般社団法人食品産業センターと共同して「辛子めんたいこ小規模事業者向けHACCPの考え方を取り入れた衛生管理の手引書」を作成しました。本手引書は厚生労働省の「食品衛生管理に関する技術検討会」において内容が確認され、2020年4月7日に同省のHPで公開されました。
HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書(厚生労働省HP)
手引書の各様式(記録用紙)P.31~P.47は、当協議会HP(各種書類ダウンロード)よりダウンロード可能です。
【ご案内】公取協連合会主催「景品表示法入門セミナー開催」中止のご案内について
/カテゴリ: 他官公庁・団体案内, 新着情報, 研修会・講習会等詳細情報 /作成者: 辛子めんたいこ公取協管理者先般、新型コロナウイルス感染症の対応として、開催を中止する場合は、5月12日に当協議会のホームページでご案内する旨をお知らせしたところですが、ご来場される皆様のご健康と安全を最優先に考慮し、5月26日から東京、大阪、名古屋及び福岡で開催予定の景品表示法入門セミナーは、急遽、4会場ともすべて中止させていただくこととなりました。(中止に伴う代替開催の予定はございません。)
ご検討いただいた皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
既に各会場にお申込みをされた皆様には連合会より別途メール等により中止のご連絡をさせていただきます。
なお、例年秋のセミナーは10月~11月に開催しており、本年も、新型コロナウィルスの蔓延が終息していれば開催を考えておりますので、その際には、是非ともご参加いただきますようお願い申し上げます。
【会員の皆様へ】2020年4月の公正マーク認定審査実施日について
/カテゴリ: 事務局業務案内, 公正マーク審査申請, 審査申請 /作成者: 辛子めんたいこ公取協管理者今月の公正マーク審査日は4月は28日(火)が審査日となります。審査ご希望の方は事前にお問い合わせ下さい。なお、公正マーク審査に関する事前のご相談については、従来通り随時受付をいたします。※テストケースとしてSkype・Chatworkを使用した審査および審査相談を実施します。詳しくは協議会事務局までお問合せフォーム等でお尋ね下さい。
【会員の皆様へ】2020年3月の公正マーク認定審査実施日について
/カテゴリ: 事務局業務案内, 公正マーク審査申請, 審査申請 /作成者: 辛子めんたいこ公取協管理者今月の公正マーク審査日は3月は31日(火)が審査日となります。審査ご希望の方は事前にお問い合わせ下さい。なお、公正マーク審査に関する事前のご相談については、従来通り随時受付をいたします。